将来の葬儀費用に備えるための代表的な方法として、「葬儀互助会」と「葬儀保険(少額短期保険)」があります。どちらも遺される家族の負担を軽減するという目的は同じですが、その性質は根本的に異なります。自分や家族にとってどちらが最適かを選ぶためには、それぞれの仕組みの違いを正しく理解し、何を最も重視するのかを明確にすることが重要です。最も大きな違いは、互助会が「サービス(現物給付)」で備えるのに対し、保険は「現金(金銭給付)」で備えるという点です。互助会は、毎月の掛金を支払うことで、将来、契約した内容の葬儀サービスを会員価格で利用する権利を得ます。一方、葬儀保険は、保険料を支払い、被保険者が亡くなった際に、受取人が契約した保険金(例えば百万円や二百万円といった現金)を受け取ります。この違いから、それぞれのメリット・デメリットが見えてきます。互助会のメリットは、インフレに強く、将来物価が上がっても契約時のサービス内容が保証される点や、葬儀社を探す手間が省ける安心感にあります。デメリットは、利用できる葬儀社が限定されることや、プラン以外の追加費用が発生すること、そして解約時に手数料がかかる点です。対して、葬儀保険の最大のメリットは、受け取った現金の使い道が自由であることです。葬儀費用はもちろん、お墓の購入費や法要の費用、当面の生活費など、遺族の判断で柔軟に使うことができます。また、葬儀社を自由に選べるのも大きな利点です。デメリットは、掛け捨て型が多いため貯蓄性はないこと、そして年齢や健康状態によっては加入が難しかったり、保険料が割高になったりする点です。どちらを選ぶべきか。もし、特定の葬儀社のサービス内容に魅力を感じ、葬儀そのものの手配を円滑に進めたいと考えるなら互助会が向いています。一方で、葬儀社は状況を見て選びたい、あるいは現金で遺して柔軟に使ってほしいと考えるなら、葬儀保険が適しているでしょう。
葬儀保険と互助会どちらが良いか