友引以外にも、葬儀の日程を決める上で、特別な配慮が必要となる時期があります。それが、多くの日本人が帰省し、家族と過ごす「お盆」と「お正月」です。これらの国民的な大型連休の時期に、もしご不幸があった場合、葬儀を執り行うことはできるのでしょうか。結論から言うと、葬儀を行うこと自体は可能です。しかし、多くの課題が伴うことを覚悟しなければなりません。まず、最大の課題は、葬儀社や火葬場が、通常とは異なる縮小体制で運営されている可能性があることです。特に元旦や三が日は、完全に休業としている火葬場がほとんどです。お盆の時期も、休業はしないまでも、職員を減らして稼働している場合が多く、予約が取りにくくなる傾向があります。また、菩提寺がある場合、お盆は住職にとって一年で最も忙しい時期です。檀家の家々を回る「棚経」や、お寺での合同法要などが立て込んでおり、急な葬儀の依頼に対応してもらうのが非常に困難になる可能性があります。さらに、ご遺族や親族、参列者の側にも課題が生じます。多くの人が、すでにお盆やお正月の帰省、あるいは旅行の計画を立てています。その予定を急遽変更して葬儀に駆けつけてもらうのは、大きな負担を強いることになります。また、交通機関も大変混雑しており、航空券や新幹線のチケットを手配すること自体が困難になるかもしれません。こうした様々な事情を考慮し、お盆やお正月にご逝去された場合は、あえて葬儀を少し先に延ばし、連休が明けてから、落ち着いた環境で執り行うという選択をするご遺族も少なくありません。その場合、ご遺体は数日間にわたり、葬儀社の保冷安置施設などで大切にお預かりすることになります。どの時期に葬儀を行うにせよ、故人を悼む気持ちが最も大切であることに変わりはありません。