仏教儀礼における本当の暦
葬儀の日程を決める際に意識される友引などの六曜は、実は仏教の教えとは直接的な関係がありません。仏教の開祖である釈迦は、吉凶を占うことを戒めており、したがって仏教の教義の中に六曜の考え方は存在しないのです。しかし、仏教の儀礼においては、六曜とは別の、極めて重要な暦の考え方が存在します。それが、故人が亡くなってからの日数を数えるという習慣です。仏教では、故人の魂は、亡くなってから四十九日間、この世とあの世の間を彷徨い、七日ごとに生前の行いに対する審判を受けるとされています。そして、最後の審判が下される四十九日目に、来世の行き先が決定すると考えられています。このため、遺族は故人がより良い世界へ旅立てるよう、七日ごとの節目に追善供養の法要を営みます。特に、ご逝去から七日目に行われる「初七日法要」は、非常に重要な儀式とされています。現代では、遠方に住む親族の負担などを考慮し、葬儀・告別式の当日に、火葬後の遺骨を迎える儀式と併せて、この初七日法要を繰り上げて執り行う「繰り上げ法要」が一般的になっています。そして、この四十九日間の「中陰」と呼ばれる期間が終わることを「忌明け(きあけ)」または「満中陰」と呼びます。この忌明けに合わせて、親族が集まり、四十九日法要という大きな法要を営み、故人の魂が無事に成仏したことを確認します。葬儀の際にいただいた香典へのお返し(香典返し)を、この忌明けの挨拶状と共に送るのも、このためです。このように、仏式の葬儀においては、六曜という吉凶の暦以上に、故人が亡くなった日を起点とする「日数」の暦が、その後の供養のあり方を深く規定しているのです。