男性が夏の葬儀で気をつけるべき服装
男性が夏の葬儀に参列する際の服装は、基本的にはオールシーズン用の喪服と同じルールが適用されますが、暑さを乗り切るためのいくつかのポイントと注意点があります。まず、基本となるのは上下揃いのブラックスーツです。ビジネス用の黒いスーツとは異なり、より深い黒色で光沢のない「礼服」を選びます。夏場であっても、この基本は変わりません。ジャケットの下に着用するワイシャツは、白無地の長袖がマナーです。半袖のワイシャツは、たとえジャケットを羽織るとしても、フォーマルな場ではカジュアルな印象を与えるため避けるべきです。暑さ対策としては、通気性の良い夏用の生地で仕立てられた喪服を選ぶのが最も効果的です。また、ワイシャツの下に吸湿速乾性に優れた肌着(インナー)を着用することで、汗によるベタつきや、シャツが肌に透けるのを防ぐことができます。色は白かベージュ、黒などが目立たなくて良いでしょう。ネクタイ、ベルト、靴下、そして革靴は、すべて光沢のない黒で統一します。靴下は、座った際に素肌が見えないよう、ふくらはぎまで長さのあるものを選びます。夏の葬儀で最も悩ましいのが、ジャケットの着脱のタイミングです。斎場への行き帰りや、屋外で待機する際は、熱中症予防のためにもジャケットを脱いで腕にかけていても構いません。しかし、斎場の建物内に入ったら、受付をする前には必ず着用し、式が終わって会場を出るまでは脱がないのが正式なマナーです。ただし、近年では熱中症対策への理解も進んでおり、ご遺族や司会者から「上着をお脱ぎください」といったアナウンスがあった場合は、それに従っても失礼にはあたりません。清潔感を保ち、故人への敬意を失わない範囲で、賢く暑さ対策を行うことが求められます。